1. HOME
  2. 知る・学ぶ
  3. SN見聞録
  4. 「第60回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会」岐阜県で開催!

印刷する

「第60回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会」岐阜県で開催!

8月7日、8日の両日、岐阜県で「第60回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会」が開催されました。

栄養教諭・学校栄養職員を中心に、全国から学校給食関係者が参加し、2日間にわたる全大会・分科会において活発な研究討議が以下の内容で行われました。

1.大会概要

1)主題
『栄養教諭を中核とした学校における食育の推進』
~岐阜から発信 学校給食でつながる ふるさと・人・未来~
2)趣旨
学校における食育の推進に向けて、児童生徒に対する食に関する指導のあり方や学校給食の充実方策について研究協議し、栄養教諭・学校栄養職員の資質の向上を図る。
3)開催日
令和元年8月7日(水)・8日(木)
4)開催場所
全大会・展示:長良川国際会議場
分科会・展示:長良川国際会議場、ホテルグランヴェール岐山、ぎふメディアコスモス、岐阜県立岐阜盲学校、岐阜市民会館
5)主催
文部科学省、岐阜県教育委員会、岐阜市教育委員会、公益社団法人全国学校栄養士協議会、公益財団法人岐阜県学校給食会
6)協賛
全国学校給食会連合会

2.全大会概要

1)開催日
令和元年8月7日(水)
2)文部科学省説明
演題:「学校における食育の推進と栄養教諭の役割」
初等中等教育局健康教育・食育課 課長/ 平山 直子
3)記念講演
演題:食とスポーツで心と体を元気に」
講師:勅使川原 郁恵氏(飛騨・美濃観光大使)
4)シンポジウム
主題:「社会に開かれた食育推進を目指した家庭と学校の連携」
コーディネーター:文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 食育調査官/清久利和
シンポジスト:岐阜女子大学 家政学部健康栄養学科 教授/水野幸子
シンポジスト:保護者代表
シンポジスト:岐阜県八百津町立八百津小学校 栄養教諭/永田桂子

3.分科会概要

1)開催日
令和元年8月8日(木)
2)各分科会と研究主題
(1)単独調理場
研究主題
「単独実施校における食に関する指導の進め方」
(2)共同調理場
研究主題
「共同調理場から受配する学校における食に関する指導の進め方」
(3)特別支援学校
研究主題
「障害のある児童生徒一人一人に応じた食に関する指導の進め方」
(4)個別的な相談指導
研究主題
「現代的な健康課題を踏まえた児童生徒への個別的な相談指導の進め方」
(5)食育推進体制
研究主題
「全教職員による食育推進体制の構築と、家庭や地域、関係団体等と連携した推進体制の在り方」
(6)食育の評価
研究主題
「PDCAサイクルに基づく食育の評価や栄養教諭の配置効果の把握」
(7)栄養管理
研究主題
「学校給食における栄養管理の在り方」
(8)衛生管理
研究主題
「学校給食における衛生管理の在り方」

4.大会に参加して

シンポジウムでは、「社会に開かれた食育推進を目指した家庭と学校の連携」を題とし、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課の清久 食育調査官がコーディネーターをされ、シンポジストとして、岐阜女子大学家政学部健康栄養学科の水野教授・岐阜県PTA連合会の横井副会長・岐阜県八百津町立八百津小学校の永田栄養教諭の3名が、それぞれ取組内容を発表されました。

清久調査官から、「学校は家庭・地域と連携を図りながら、学校で学んだことを家庭の食事で実践する等、家庭においての食に関する取組を充実する必要性があり、子供の食習慣に大きな変化が見られなくても、継続的な取組を行うことで、長期的に食習慣が改善されていくことが期待される」というお話がありました。

第5分科会では、「全教職員による食育推進体制の構築と、家庭や地域、関係団体等と連携した推進体制の在り方」の研究主題を基に、①全教職員の連携協力のもと、栄養教諭を中核とした学校における食育推進体制の在り方・②家庭や地域、関係団体等と連携を図った食育推進体制の在り方・➂地域の特性を生かした学校給食を実施し、食文化の継承や地産地消を推進する食育推進体制の在り方の3つの協議内容について、下記の発表者・指導助言者で話し合われました。

【発表者】
・岐阜県郡上市立高鷲小学校 栄養教諭/山下 由美子
・福岡県上毛町立南吉富小学校 栄養教諭/高橋 欣子
・宮崎県日南市立油津総学校 栄養教諭/河野 美香
【指導助言者】
・公益社団法人全国学校栄養士協議会 会長/長島 美保子
・香川県教育委員会保健体育課 主任指導主事/赤松 美雪

話し合いの中で、栄養教諭が中核となって食育推進をするにあたり、体制を整えることは重要であり、新規に組織を立ち上げることが難しい場合、既存の組織を活用することや、様々な方法で情報共有することが求められるとのお話があり、活発な意見交換が行われました。